稲の穂が出始めました。
9月末頃にはおいしいお米が収穫できます。
ナシの袋かけ作業中・・・
虫や病気から守るため一生懸命袋かけ作業をしています。
トウモロコシの収穫が始まりました。
甘いトウモロコシはできたかな?
野菜部門プロジェクト班「やぎま」もプロジェクト発表東北大会に向けて準備を進めています。
校門から職員玄関までの間に花壇を作りました。
マリーゴールドとサルビアが植えられています。
シクラメンを育成中。
販売は11月頃から始まります。
原種チューリップの胚は順調に
成長しています。
インビトロプランツ作成のため、
ペパーミントを培養しています。
※インビトロプランツ
試験管内で栽培する植物
全国の農業に関わる高校生が加盟する「学校農業クラブ」今年も日頃の研究や実習の成果を競う農業クラブ発表会・競技会が開催されました。
・農業鑑定競技 (6月14日(火) 金足農業高校)
会場内は静まりかえり、時間を知らせるブザーだけが鳴り響いています。
←みんな真剣に取り組んでいます。
・意見発表会 (6月28日(火)6月29日(水) 金足農業高校)
農業に関する身近な課題や、将来の抱負を7分間の原稿にまとめて発表します。
区分「食料・生産」「環境」「文化・生活」があります。
・プロジェクト発表会 (6月28日(火)6月29日(水) 金足農業高校)
日頃のプロジェクト活動の成果をパソコンとプロジェクターなどの視聴覚機器を使って発
表します
・情報処理競技会 (6月22日(水) 能代西高校)
農業情報処理に関する基礎的な知識を問うとともに、パーソナルコンピュータを使用した表計算並びに考察文書処理を行う競技会です。
全員が健闘しましたがよい結果は残せませんでした・・・
次回競技では良い成績が残せるよう授業・実習に取り組んでいます。
・平板測量競技会 (7月20日(水) 大曲農業高校)
平板測量の技術を3~4人のグループで時間の速さと技術の正確さを競う競技会です。
競技中・・・
1点1点集中して丁寧に測量を行いました。
・家畜審査競技会 (7月23日(土) 由利広域家畜市場)
牛(乳牛・肉用牛)や豚の外貌(がいぼう)を比較・観察し、体の中でよい部分と悪い部分を見分ける目を養うことを目的とした競技会です。
声をかけたり、触れたりして牛の善し悪しを見極めます。
今年は運営も増田高校が担当しました。
・農業鑑定競技 第3位 髙 橋 卓 麿 (農業科学科2年)
奨励賞 平良木 朝 香 (農業科学科1年)
・意見発表会
区分 食料・生産 最優秀賞 齋 藤 大 地 (農業科学科2年)
☆東北大会出場☆
環 境 優秀賞 伊 藤 沙 織 (農業科学科3年)
・プロジェクト発表会
区分 食料・生産 最優秀賞 佐々木 宏 樹 他3名 (農業科学科3年)
☆東北大会出場☆
・平板測量競技会 第1位 増田高校Aチーム (農業科学科3年4名)
最上悠成、齊藤雄介、庫山大輝、山本凱
☆全国大会出場☆
第3位 増田高校Bチーム (農業科学科2年4名)
加藤史也、熊谷拓也、佐藤広樹、小山恭平
・家畜審査競技会
肉牛の部 第3位 荒 井 育 子 (農業科学科2年)
乳牛の部 第3位 高 橋 聖 哉 (農業科学科1年)
◇ 意見発表会・プロジェクト発表会
8月31日(水)9月1日(木)に青森県で行われる東北大会に出場予定です。
◇ 平板測量競技会
10月26(水)27日(木)に長崎県で行われる全国大会に出場予定です。