今日も野菜のメンバーが頑張っています!
さて、彼らは何の草むしりをしているのでしょうか?・・・・
(答えは下にあります)
答えは・・・ネギ(ユリ科)でした。
今後の生長が楽しみです。
現在、6月28日~29日に行われるプロジェクト発表会(県大会)に出場する予定のチーム「やぎま」です。今日は先生方に発表を見てもらって、最終チェックの段階です。優勝めざして頑張っていこう!
最優秀賞受賞!東北大会に出場します。
今日はすくすくスクール事業で増田小学校の3年生(60名)が果樹園に来てくれました。
開会式の様子です。
小学生の皆さんのエネルギーに高校生も圧倒されているようです。
果樹担当の小山内先生から今日の作業についての説明がありました。
小学生の皆さんも一生懸命に聞いていました。
摘果するのはこの部分だよ!
高いところも摘果できたね!
すくすくスクール事業で、たいゆう保育園に行って花壇の造成を園児と一緒に行いました。
まずはうねを作ります。
マルチを張り、植える場所に均等に並べます。
高校生が植え方の手順を説明しています。
慣れない部分は高校生が手伝いながら、一緒に植えました。
増田高校ではイネの品種を集めて、品種見本の水田を作っています。まだ植えたばかりなので大きな違いはありませんが、これからが楽しみです。
今年から新たに加わったイネの品種「田の神」です。今後どのように生長してくれるのでしょうか。
農業科学科の1年生、2年生が手植えした水田もこのように生長しています。
今日の水田部門は、育苗箱の洗い方をしました。残土があると来年の管理に影響があるので、丁寧に洗っています。
今日は原種チューリップの胚培養をしているところです。
こちらが原種チューリップの種子です。今のチューリップにやはり面影がありますね。
細かい作業です。手先の器用さも問われます。
実物を目で確認しながら正確に行います。うまく培養できるかな。