◎作物部門
例年より少し遅れましたが、無事に田植えが終了しました。
5月31日には、増田小学校の5年生のみなさんとの田植えが行われました。
みんな真剣な表情です。
今日は、田んぼの先生です。
同日午後からは今年の新入生と、2年生も裸足で田植えを行いました。
ひとつひとつ、丁寧に。
これもまた楽しみのひとつ?
◎果樹部門
ナシやリンゴの花盛りを過ぎ、現在は摘果真っ最中です。
高いところでの作業も慣れてきた3年生は余裕の表情。
小さな実をひとつひとつ摘み取るのは、時間も手間もかかる作業です。
摘果を待つ、まだまだたくさんの幼果たち。
◎野菜部門
アスパラガスやキュウリの販売が始まりました。
また、増田町八木地区の八木ニンニクの収穫が行われました。
3年生の八木ニンニク研究班です。
青ニンニクなので小ぶりですが、辛みが少なく生食がおすすめです。
◎草花
花苗の予約販売が最盛期です。台車での販売も始まりました。
(マリーゴールド・ペチュニア・サルビア・ベゴニア)
このマリーゴールドたちは、どこの花壇で咲くのでしょうか?
ひとつひとつ、丁寧にケースにつめていきます。
◎生物工学部門
シンビジウムの新芽が出てきました。追肥等で、バルブの充実をはかっています。
デンドロビウムの原種である、デンドロビウム・ロディゲシーが咲き始めました。
小ぶりですが、非常に強健な着生ランです。
ジャガイモの茎頂培養を行いました。
今後、マイクロチューバ誘導へと培養を続けます。